2019年9月20日にiPhone11シリーズ発売されましたね。
中でも注目されるのがなんといってもトリプルカメラつきの機体である「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」ではないでしょうか。

このトリプルレンズ(またの名をタピオカカメラ)により広角撮影から、望遠ズーム、ポートレート撮影と1台で何でもできるカメラに進化したということで多くの人に注目されています。
そんな外観はともかく性能が素晴らしいiPhone11 Proを購入しましたので、今回の記事では以下3点をメインに解説していきます。
- 進化したカメラはどれ程優秀なのか
- 一眼レフ/ミラーレスは要らない子なのか
- iPhone11 Proは誰に向いているのか
本記事を読んでもらいたい人
- iPhone 11 Proの購入を検討している人
- iPhone 11 Proのカメラの登場で一眼レフがいらなくなるかもしれないと思っている人
僕はスマホ派でもなく、一眼レフ派でもないので、なるべく公平な意見をお伝えできたらと思っています。(なるべくね)
目次
進化したiPhone11 Pro(カメラ)の強み
まずは新iPhoneのカメラスペックを見ていきましょう。
- トリプル12MPカメラ(超広角、広角、望遠)
- 超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角
- 広角:ƒ/1.8絞り値
- 望遠:ƒ/2.0絞り値
- 2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズーム
アウト、最大10倍のデジタルズーム - 進化したボケ効果と深度コントロールが
使える ポートレートモード - 6つのエフェクトを備えたポートレート
ライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ 照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ)) - デュアル光学式手ぶれ補正(広角、望遠)
- 5枚構成のレンズ(超広角)、6枚構成の
レンズ(広角、望遠) - より明るいTrue Toneフラッシュとスロー
シンクロ - パノラマ(最大63MP)
- 100% Focus Pixels(広角)
- ナイトモード
- 自動調整
- 次世代のスマートHDR(写真)
- 写真とLive Photosの広色域キャプチャ
- 高度な赤目修正
- 写真へのジオタグ添付
- 自動手ぶれ補正
- バーストモード
- 画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG
ですので、上記を加味して、iPhone11 Proの強みをわかりやすくまとめてみます。
・
・
・
3つにまとめました。
XSから何が変わったかを含めると下記に尽きると思います。
- 超広角レンズにより、広々とした風景撮影が可能な点
- ナイトモード追加により、暗所での撮影画質が向上した点
- ポートレートモードでF値を調整(ボケ味を調整)できる点
※重要な順に並べ替えています。一眼レフより優勢という点ではありません。
※F値(ボケ味調整)について知りたい方は「F値とは何か」をご覧ください。
①超広角レンズにより、広々とした風景撮影が可能
焦点距離が13mm~で撮影できるため、広い画角で、広範囲の写真を撮影できます。
※焦点距離が短い(0に近い)ほど、広い画角で撮影ができるようになります。肉眼で見える画角が焦点距離が50mmなので、それよりはるかに広い画角を写真に収めることができます。
実際に撮影した写真を見ていきましょう。下記はiPhone11 ProとiPhone8で同じ位置から撮影した写真です。

よりiPhone11 Proの方が1枚の写真の中に色んな建物を写せています。
②ナイトモード追加により、暗所で撮影画質が向上した
iPhone11 Proシリーズには「ナイトモード」が追加されました。
ナイトモードとは、暗所で撮影をするための機能です。
実際に撮影した写真は以下になります。またまたiPhone8の写真と比較したものになります。

ナイトモード利用時はかなり画質が荒いですが、被写体(チョコボ)がくっきり映っていますね。
また、下記は夜景画像の比較になります。

iPhone 11 Proの方が鮮明に見えますよね。iPhone8の写真は明るいところだけが明るく暗いところは暗いという光の強弱にばらつきがみえます。
このナイトモードの仕組みなのですが、ロングシャッター(数秒間かけての撮影)の仕組みが使われています。
下記実際の撮影画面をご覧ください。

上記の例は実際に先程のチョコボの画像を撮影した際のiPhoneの画面です。
「動かさないように持ってください」「3秒」という表示が出ましたが、これは「3秒かけて撮影するのでカメラ(スマホ)を動かさないでね」という意味になります。
通常の撮影(0.01秒間程)で撮影した写真だとカメラのレンズに取り込める光の量(画像の情報量)が少ないため、真っ黒な写真になってしまいます。しかし、3秒かけて撮影すれば、十分な光の量をレンズに取り込めるため、被写体がしっかりと映ります。上記の仕組みを「ロングシャッター」や「長秒露光」などと呼びます。
ちなみにこの3秒間で手を動かしてしまうとぶれぶれの写真になってしまいます。
※ちなみにiPhone11 Proのナイトモードでは何秒間かけて撮影するというのは撮影場所の暗さで自動的に判断されます。明るい場所では機能しません。
※ナイトモードで撮影しても何が映っているかはわかりますが、画質は一眼に比べると良いとは言えません。
その他注意:ナイトモードは通常撮影でしか使えない
ナイトモードはポートレートモード、超広角モード、望遠モードにした場合機能しません
通常撮影時でのみ機能します(焦点距離を26mm以上52mm未満にしたときに利用可能です)
③ポートレートモードでF値を調整(ボケ味を調整)できる
ポートレートモードは被写体の背景をぼかすことができる機能で、iPhone7から追加された機能ですが、iPhone11 Proでは背景のボケ具合を手動で調整できるようになりました。
実際の操作画面は以下のようになります。

ということで、例のごとく、iPhone8と撮影した画像を比較していきましょう。

上記の画像をみていただければわかる通り、ポートレートモードを使うことでより被写体の背景のボケ味を強くすることができます。iPhone8の通常撮影でも若干背景がぼけていますが、iPhone11 Proの方がボケ感が強いです。
撮影した後にもボケ具合を調節できる
ポートレートモードで撮影した写真は、後から撮影した写真を編集することで、ボケ具合を調整することができます。
被写体に近づきすぎるとポートレートモードが解除される
ポートレートモード利用時に被写体に近づきすぎると「離れてください」とアラートが・・・。

30cmくらい離れるとメッセージが解除されました。近づきすぎるとどうやら撮れないようです。まぁそん時は離れればいいので!!
では続いて、こんなに豊富かつ優秀な機能を持つiPhone11 Proの登場で、一眼レフやミラーレスに関しては必要がなくなってしまうのかを考えていきましょう。
一眼レフは要らない子なのか
iPhone11 Proの登場でツイッター界隈では、「もはや一眼レフは必要ないかもしれない」という声が多く投稿されておりますが、実際のところ、本当に必要ないくらいの写真が撮れるのでしょうか。
iphone11 pro
めちゃくちゃ写真綺麗やん
一眼レフいらんくらいやん😫😫— 里緒奈 (@rionan0311) September 23, 2019
iPhone11Proでこれだけ撮れるんだから、もう旅に一眼レフとか要らないよね(真顔) pic.twitter.com/cuLwdybcrD
— 123 (@Hartmann0620) September 19, 2019
ここまで説明した通りで、たしかに「iPhone 11 Pro」の性能はすごいです。(ボキャ貧)
ですが、本当に一眼レフは必要ないのでしょうか。
ということで、今度はiPhone11 Proのカメラが一眼に勝てないポイントを紹介していきます。
iPhone11 Proでは絶対に撮影できない写真がある
同じカメラですが、なぜ撮影できない写真があるかというと、iPhone 11 Proでは「ロングシャッター」を手動で設定できないという欠点があるからです。
※ナイトモード時のシャッタースピードはiPhoneが外界の暗さを基準に勝手に設定します。
ロングシャッターを設定することで、肉眼では決してみることができない「幻想的な写真」を撮影することができます。
主にロングシャッターで撮影できる写真は以下のような写真です。
- ぶれ写真
- 花火の写真
- 星の写真
実際の写真で簡単に説明していきます。
iPhoneで撮れない写真①ぶれ写真/軌道系写真

上記は新宿西口にある歩道橋で撮影した写真です
車のブレーキランプとライトが線となって撮影されています。残念ながら、iPhone11 Proではこのような軌道を写す写真は撮影できません。
また、下記は一部を静止、一部を動かすようなぶれ写真(ポートレート)です。

明るい時間にナイトモード(ロングシャッター)は起動できないという点もあり、上記の様な動きのある写真もiPhone11 proで撮ることはできません。
iPhoneで撮れない写真②花火の軌道写真

花火の軌道撮影もシャッタースピードを上手くコントロールする必要があるのため、残念ながら撮影はできないでしょう。
ただ、軌道を撮らない花火の写真であれば従来のiPhone同様撮影が可能です。
iPhoneで撮れない写真③星の写真

星空撮影は撮影するためにもロングシャッターが必要なのですが、ナイトモードで自動的に算出されるシャッタースピードでは撮影することは難しいでしょう。
画質という点では一眼/ミラーレスに及ばない
一眼を持っている方にとっては当たり前と言えば当たり前なのですが、一眼レフやミラーレスと比べると画質は劣ります。
劣るといっても、「ものすごく劣るか」と言われればそうではなく、ちょっと画像が荒いかなと思うくらいなので、普段画像の加工をせずにツイッターやInstagramに写真を投稿している人にとっては大きな問題にならないと思います。
ただし、暗所での撮影は画質にかなり差が出るとおもっていてください。
下記にナイトモード利用時の写真と一眼で^撮影した写真との比較画像を置いておきます。

明らかに画質に差が出ています。ナイトモードを使えば以前のスマホよいも断然綺麗な写真を撮ることもできましたが、まだまだ一眼には及びません。
また、iPhoneを新しくしたいと考えている方は以下にご注意ください
- 撮影した写真をがっつり加工して、より綺麗に見せたい➾難しい
- 画像をトリミング(部分カット)して、より綺麗に見せたい➾難しい
残念ながら、上記の皆さんは、「iPhone11 Pro」を購入しても上手くいかないことの方が多いと思います。お持ちのスマホで画像加工した際に画像崩れが発生する場合、iPhone11 Proを購入して、同じ加工をした場合も、まず間違いなく画像崩れが発生すると思います。
答えは「iPhoneのカメラに搭載されているセンサーサイズが一眼やミラーレスに比べ非常に小さいから」です。
※上記の詳細(センサーサイズによって画質が変わる)については「センサーサイズによって何が変わるのか」をご覧ください。
とにかく、今お持ちのスマホで画像加工したら画像崩れが起こる場合、iPhoneを新しく変えることで上記の状態は改善しません。センサーサイズが小さいスマホの限界なんです。
iPhone 11 Proでは焦点距離を52mm以上にすると画質が荒れる
iPhone 11 Proに限った話ではないですが、ズームすると画質が落ちます。
iPhone11 Proのレンズは光学ズームを利用しているため、焦点距離は13mm~52mmです。この範囲を超えてズームすると画質が一気に落ちます。気を付けてください。
※ちなみにiPhone 11 Proだと10倍のデジタルズームが可能なのでかなり遠くを撮ることができます。
iPhone11 Proのカメラが一眼に勝るポイント
では、今度はiPhone 11 proシリーズのカメラが一眼レフやミラーレスに勝るポイントはあるのでしょうか。
強いていえば、以下の4つがいえるかなと思います。
- 持ち運びのしやすさ(軽いし、コンパクト、レンズ交換不要、首や肩が疲れない)
- レンズを買い足さなくていいのでお金がかからない
- SNSに投稿しやすいなど
- モバイルバッテリーで給電しながら使える
iPhone 11 Proの購入に向いている人
ここまでを踏まえ、どういう人が購入に向いているかを以下の表にまとめてみました。
購入を勧めたい | 一眼/ミラーレスを買うほどではないけど、写真+旅行が好き |
---|---|
購入を検討してほしい | ・一眼/ミラーレスは欲しいけどお金をかけられない
・カメラは欲しいけど、荷物を増やしたくない、重いのは嫌 |
購入すべきではない | ・一眼/ミラーレスと同程度、もしくは綺麗な写真を撮りたい。トリミングやダイナミックな色加工をしたいが画像崩れは避けたい
・一眼/ミラーレスで撮影したような花火や星空を綺麗に撮りたい。夜間にフラッシュを使わず自然なポートレートが撮りたい |
※あくまでカメラだけのお話です。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
最後にまとめると、iPhone11 Proのカメラは風景撮影が特に優れており、ポートレート撮影(人物撮影)においても旧来のiPhoneよりもボケ味を出すことができます。
日常的なシーン(料理やカフェの内観、風景、明るい中での人物撮影)を撮影する分にはノイズレスで撮影ができます。
特に以下の点が「iPhone11 Pro」の強みだと言えます。
- 風景をより広く写せる(焦点距離13mm~調整可能)
- 暗所での撮影をより綺麗に写せる(新機能:ナイトモードによる)
- ポートレートモードでボケ具合を調節できる(今までよりも背景をぼかせる)
焦点距離に関しては「焦点距離について」をご覧ください。
ただし、ダイナミックな画像加工やトリミング、暗所での撮影をするのであれば一眼レフやミラーレスが圧倒的優位です。
購入する際には以下の点には注意すべきでしょう。
- 画質は今までとそこまで変わらない(※旧来のiPhoneで画像を加工したときに、画像崩れが発生した場合、新iPhoneで同じ加工をしても同じように画像は崩れる)
- 一眼レフと同じように「ぶれ写真」「花火」「星空」は撮れない。
- 望遠ズーム設定(焦点距離を52mm以上)にすると画質が一気に崩れる
- ナイトモードはポートレート、超広角、望遠にした場合機能しない(通常撮影時:焦点距離を26mm以上52mm未満にしたときに利用可能)
- 一眼レフのようにiso、シャッタースピードは微調整できない(F値はポートレートモードで微調整可能)
以上、読んでいただき、ありがとうございました。